本学でのイベント・会議・集会等開催基準について
本学でのイベント・会議・集会等開催基準について
令和2年 3月2日策定
令和3年10月28日改定
令和4年6月10日改定
イベント等は適切な感染対策を講じたうえで開催すること
1.イベント等の開催について
1)会議等を対面で開催する場合、会場内の換気、参加者の体調、マスクの着用に留意し、会議時間の短縮に配慮の上、開催することとする。オンライン会議は、業務効率化・感染症の重症化リスクをもつ参加者への配慮等、必要性に応じて活用すること。
2)イベントについては、適切な感染対策を講じたうえで開催すること。
〇参加人数の目安
・屋内の場合:大声(観客等が通常よりも大きな声量で、反復・継続的に声を発すること)があるイベントは、収容定員半分以下の参加であること。
・屋外の場合:必要な感染対策を施すこと。
・その他、行政の指示に従うこと。
3)飲食を伴うイベント等は、飲食についての感染対策を十分に行うこと。
4)飲食物を調理して提供するイベントの場合、講習の受講や、食品衛生管理者などの指導をうけるなど適切な衛生管理を行うこと。
2.具体的なイベント等運営方法
1)開催前の情報提供
・体調不良の方、特に発熱、咳などの風邪症状のある方は参加を控えていただくこと。
・イベントに必要な感染症対策を参加者に十分周知し、参加者一人一人に感染対策を心がけていただくこと。
・参加者はできる限りワクチン接種を済ませていることが望ましいこと。
・場面に応じて適切にマスクを着用していただくこと。
2)入場前の受付体制
①受付時の処置
・順番待ち等混雑する場面では、私語を謹んで頂き、距離を保つなどの対策を行うこと。
・体調不良の方、特に発熱、咳などの風邪症状のある場合は、参加を控えていただくこと。
②入室方法の検討
・参加者が停滞しないように入口・受付場所を増やすこと。
3)イベント等の運営上の留意点
①会場の選定
・人数と会場のバランスを考え、適切な会場を選ぶこと。
②事前に会場内の換気効率を予測し、適切な換気量が保てるように換気装置の作動、窓開け換気の実施など計画を立てること。
③会話をする場合は、可能な限り真正面を避ける座席配置をすること。
④飲食する際は、飲食用の感染防止策を十分に行った(換気、身体的距離、その他飛沫対策)エリアで行い、飲食中以外のマスクの着用を推奨すること。
・飲食の際には可能な範囲で本学の同一部署の参加者を限定、分散するなど、本学の運営への影響を少なくする対策を検討すること。
・休憩時間及び飲食前後の感染防止の徹底(手洗、換気、密集の回避等)。
⑤会場内には、適宜、手指衛生を保てるように、手洗い場、手指消毒剤の設置をすること。
⑥マスクを外す必要がある、大声を出す必要がある(例えば、演劇、講演、合奏、合唱等)イベントについては、特に、会場の換気および参加者の飛沫感染対策を十分に検討すること。
4)退場時の体制
①複数の出口を利用するなど、出入口の混雑を避けること。
②会期中、適宜、会場の共用部分の消毒を実施すること。
③帰宅後の健康状態の注意
・発熱や咳などの風邪症状が出ないか健康観察を行うよう注意を促すこと。
3.第三者へ大学を貸し出す場合
第三者へ本学施設を貸し出す場合は、主催者に対し、本基準を踏まえた感染予防対策を講ずるよう要請すること。