ニュース・イベント情報
Topics

ES細胞よりもヒトの受精卵に近い段階の初期胚様細胞を効率よく作製~ヒトの初期発生のメカニズムのさらなる理解へ前進~

掲載日:2022/07/01

 千葉大学国際高等研究基幹・大学院医学研究院の吉原正仁 准教授、カロリンスカ研究所(スウェーデン)、ヘルシンキ大学(フィンランド)からなる共同研究グループは、ヒトES細胞よりもさらに受精卵に近い段階の細胞モデルの作製に取り組みました。その結果、ヒトES細胞にDUX4という遺伝子を一時的に発現させることで、8細胞期胚に似た細胞集団を誘導し、さらに、SLC34A2 (NaPi2b)という細胞表面蛋白に対する抗体を用いて、これらの細胞を効率良く回収することに成功しました。
 これらの細胞は誘導割球様 (induced blastomere-like: iBM) 細胞と名付けられました。iBM細胞は、新たに受精卵を作ることなく、胚性ゲノム活性化(embryonic genome activation: EGA)の研究に役立つ細胞モデルとして用いることができるため、ヒトの初期発生の分子メカニズムの理解が加速することが期待されます。
 本研究成果は、2022 年 6 月 30 日(米国時間)に、学術誌「Stem Cell Reports」でオンライン公開されました。

iBM_3.png

iBM細胞の回収の概略図

プレスリリース本文はこちら