令和7年(2025年)新年の学長挨拶

2025年01月07日

大学からのお知らせ

新年、明けましておめでとうございます。
年末年始、良い時間を過ごされましたでしょうか?
2025年の始まりにあたり、ご挨拶とともに、大学運営に関する私の思いを申し上げます。

昨年は、情報・データサイエンス学部・学府が新設されたほか、大学創立75周年や100年以上の歴史を有する医学部・病院および工学部の周年行事が行われるなど、千葉大学にとって節目の年となりました。

また、パンデミックの期間には、年間数十名程度にとどまっていた学生の海外留学も、2022年度に1182名、23年度は2215名と順調に増加し、24年度はまだ集計の途中ですが、過去を上回ることが期待されています。さらに、学生の状況に応じてオンライン留学を併用し、すべての学生ができるだけ等しく学べるように心がけてきました。他方、海外からの留学生受け入れも昨年11月時点で940名を超えるなど、学内外を通じて国際性を身に付ける環境が整いつつあると感じます。これらの成果は、教職員の皆さんが日々努力されてきた賜物であり、心から感謝申し上げます。

研究面においては、こちらも途中経過ですが、昨年12月中旬の時点で、本学から査読付き原著論文が2200報公表されているほか、さまざまな教員が栄誉ある賞を受賞されていることを、大変誇らしく思います。この流れを促進すべく、国際高等研究基幹IAARで行ってきた研究支援プログラムに、このあとご説明するJ-PEAKSの要素として「総合知と若手支援」の観点を加えた研究支援プログラムを開始しました。現在計45件のプログラムを支援しており、本学における研究のすそ野を広げ、ピークを高める一助にしたいと考えています。

そして、今年度、J-PEAKS、すなわち「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業」が始まりましたが、これは特定の部局だけを支援するものではありません。千葉大学の強みを伸ばすとともに、広く学内に横展開して行きます。昨年6月以降に順次設置したデータサイエンスコア(DSC)やヒト免疫疾患治療研究・開発センター(cCHID)、次世代in vivo研究探索センター(cNIVR)など、全学を対象とするサポート組織の運営に加え、研究成果の社会実装を加速させるため、本学が100%出資する子会社の設立を進めており、ベンチャー投資ファンドへの出資も行う予定です。さらに、若手研究者の育成や海外連携促進策も進めていきます。また、教員の皆さんの研究を支えるURAなど研究支援者のキャリアアップ制度を整備し、研究者が研究に専念できる環境を実現していきたいと考えます。

このように、目の前の教育・研究活動に力を注ぐのはもちろんのこと、人口減少や少子化など、確実に進んでいく日本社会の変化を直視し、将来を見据えて、部局の活動や大学のあり方を考えていくことは、それを率いる者たちの重要な使命です。そこで、今から15年後にあたる2040年の社会における千葉大学の「望ましい姿」を描き、その実現を目指して、今後の教育・研究・組織運営の検討を始めたいと思っています。この過程では、次世代を担う若手教職員の皆さんの構想力に大いに期待するところがあり、それぞれの場で、将来の現実に即した構想を思い描き、お聞かせいただく機会をつくれたらと思っています。

望ましい未来の姿を見据えたバックキャスティングを実施する上では、今の自身の姿を客観視することも不可欠です。現在、千葉大学では、文部科学省の国立大学経営改革促進事業として「千葉大学ポートフォリオ」の整備を進めています。これには、研究、教育、人事などの情報が一元的に集約されており、個人から部局、大学全体までのさまざまな単位で、教育研究力の状況を可視化することができます。運営費交付金が目減りする中、新たな発想に基づく増収策に加え、限られた資金の範囲でウエルビーイングを高める工夫や機能向上のための効率化も求められます。今後、このポートフォリオを活かし、重点的にフォローする指標を検討しつつ、本学の経営改革を加速していきます。

さて、世界の中の日本、日本の中の千葉大学として、その役割を考えた時、社会に求められる人材の育成が重要であり、本学が行っている全方位・挑戦的融合イノベーター博士人材養成プロジェクトの意義はとても大きいと思っています。さまざまな分野・セクターでイノベーションを創発する博士人材を育成するため、200名以上の大学院生の支援を行っています。この環境をさらに充実させるため、人材交流を促す国際拠点の形成や産学連携の強化も図っていきます。また、本年4月には、全学横断の組織、アントレプレナーシップセンターが新設されます。ここでは、社会課題を適切にとらえ、既存の枠組みにとらわれずに自ら果敢に行動して世界を舞台に活躍できるアントレプレナーシップマインドを持った学生を育てていきたいと考えています。

ところで、皆さんは本学が昨年9月に千葉大学DEIB(C-DEIB:シーディーブ)推進宣言をしたことをご存じかと思います。Diversity多様性やInclusion包摂性は、社会的にもだいぶ認知されるようになりましたが、Equity公正性やBelonging帰属感についても、これらと密接に関わる倫理的な誠実さ、いかなるハラスメントも許さない姿勢、すなわち「人としての正しい行動」を、新年にあたり、改めて皆さんと共有しておきたいと思います。

最後に。今年度も残すところ、わずかとなり、4月からの新年度に向けて、現在、千葉大学の新たなビジョンについて検討を行っているところです。千葉大学の全学にまたがるリソースを余すことなく活かし、本学が日本に、世界に誇るべき強みを磨き、わかりやすく発信してブランド力を高め、そして何よりも、皆さんがやりがいをもって楽しく働くことができる環境を築いていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いします。

Happy New Year! Did you have a good time over the New Year holidays?

As we begin 2025, I would like to extend my greetings and share some thoughts on the administration and future direction of Chiba University.

Last year was a significant one for our university, marked by milestones such as the establishment of the Faculty and Graduate School of Informatics, the celebration of Chiba University's 75th anniversary, and the centennial events of the School of Medicine, University Hospital, and Faculty of Engineering, which each boast over a century of history.

During the pandemic, the number of students studying abroad had dwindled to only a few dozen per year. However, the number increased significantly to 1,182 in 2022, 2,215 in 2023, and we anticipate surpassing those figures for 2024, although data is still being compiled. To ensure equitable opportunities for all students, we have combined in-person and online exchange programs. Similarly, the number of international students coming to Chiba University exceeded 940 as of November last year, indicating that we are fostering an increasingly global learning environment. These achievements are thanks to the tireless efforts of our faculty and staff, for which I express my deepest gratitude.

In research, we had published over 2,200 peer-reviewed original papers as of mid-December 2024. Many faculty members also received prestigious awards, a source of great pride for us all. To further enhance this momentum, we launched a new research support program under the Institute for Advanced Academic Research (IAAR), incorporating elements from J-PEAKS with a focus on "integrated knowledge and support for young researchers." Currently, 45 projects are being supported, aimed at broadening the scope and raising the peaks of research at our university.

This academic year also saw the commencement of J-PEAKS, or the " Program for Forming Japan's Peak Research Universities." Unlike initiatives targeted at specific departments, this program is designed to leverage Chiba University's strengths and expand them across the university. Since June, we have established university-wide support organizations, including the Data Science Core (DSC), Center for Human Immunological Diseases and Therapy Development (cCHID), and Next Generation In Vivo Research Exploratory Center (cNIVR). Additionally, to accelerate the social implementation of research outcomes, we are establishing a university-owned subsidiary and planning investments in venture capital funds. We are also committed to nurturing young researchers and promoting international collaboration. To support these efforts, we are enhancing career development systems for research administrators (URA) to create an environment where researchers can fully concentrate on their work.

While focusing on current educational and research activities is vital, we must also address the inevitable societal changes Japan is facing, such as population decline and decreasing birth rates. It is our responsibility as leaders to consider how our departments and the university as a whole should adapt to these shifts. With this in mind, I propose envisioning Chiba University’s "ideal state" in 2040 and planning our education, research, and organizational management to realize that vision. In this process, I have high hopes for the creativity of our younger faculty and staff, and I aim to create opportunities for them to share their forward-thinking ideas aligned with future realities.

To undertake effective backcasting from our desired future, it is essential to objectively assess our current position. As part of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology’s program, we are currently developing the "Chiba University Portfolio." This initiative integrates data on research, education, and personnel to visualize the university’s capabilities at individual, departmental, and institutional levels. With government funding declining, we must explore innovative revenue strategies while enhancing well-being and improving efficiency within limited resources. Using this portfolio, we will identify key indicators to monitor and accelerate management reforms at our university.

As part of our role in Japan and the global community, fostering talented individuals who can meet societal needs is crucial. Our Chiba University ALDIC (All Directional Innovative Challenger)-PhD Project is of great significance in this regard. It supports over 200 graduate students in becoming leaders of innovation across various fields and sectors. To further enhance this environment, we are establishing international hubs for talent exchange and strengthening industry-academia collaboration. In April, we will also launch the university-wide Entrepreneurship Center, aimed at nurturing students with entrepreneurial mindsets who can address societal challenges and take bold actions on the global stage.

Lastly, I want to emphasize the importance of ethics and respect in our community. In September last year, Chiba University declared its commitment to DEIB (Diversity, Equity, Inclusion, and Belonging). While diversity and inclusion have gained societal recognition, equity and belonging are deeply tied to ethical integrity and a firm stance against harassment. As we start this new year, I encourage everyone to reaffirm their commitment to "doing the right thing."

As we approach the end of this academic year and prepare for the next one starting in April, we are also working on a new vision for Chiba University. By maximizing the resources across our university, enhancing our strengths, and effectively communicating them, we aim to build our brand and, most importantly, create an environment where all of you can work with joy and purpose.

Thank you for your continued support, and I look forward to working together in 2025.

令和7年1月6日

千葉大学長 横手 幸太郎