富岡小学校・中学校との交流

1. 富岡町について

 富岡町は福島県の太平洋側、東京電力福島第一原子力発電所と第二原子力発電所の間に位置する小さな町でした。震災および原発事故前には約16,000人が暮らしていました。
 原発事故により富岡町全域が警戒区域に指定され、町民は避難を余儀なくされてしまいました。震災から6年が経過した、2017年4月に一部地域を除いて避難指示が解除されましたが、インフラ整備など町の再建は道半ばです。
富岡町には、2017年12月末現在約400人の方が暮らしています。

富岡町

画像:富岡インサイドhttp://www.tomioka.jpn.org/

2. 富岡小中について

 富岡第1、第2小学校、および第1、第2中学校は、富岡町にあった町立学校。
合計1,470名の児童が通っていたが、原発事故の影響で全国各地に散らばってしまった。
その後富岡町は、福島県三春町の曙ブレーキ工場の工場跡地に「富岡小中学校・三春校」として仮校舎を設置。
避難先が福島県三春町に近い生徒を集め、2011年9月1日に富岡小中学校・三春校を再開。小中学校合計で約70名程度が三春校に集まり学び始めた。

(左:三春校外観、右:三春校の校内)
富岡小学校  富岡小学校

3. 千葉大学と富岡小学校

 富岡小中学校と千葉大学の関わりは、富岡第一・第二小学校の校長先生が千葉大学教育学部卒業であり、千葉大学のOB に支援(遊具の寄付など)を呼びかけたのがきっかけでした。
 その後、避難生活の中で人との関わりの少ない子ども達の心のケア・将来への希望やコミュニケーション能力の育成を目的とし、継続的・多面的な交流活動をしていくことが決定しました。

富岡運動会

2017年度富岡幼・小・中合同運動会

4. 千葉大学と富岡小学校・中学校との軌跡

【年表】
2011年 3月11日 東日本大震災
2012年 1月31日
2月2日
5月18日、19日
7月11日
8月22日~24日
12月27日、28日
当時の富岡第一小学校校長先生を招いた講演会
小学校豆まき集会の活動支援
運動会の活動支援
富岡中学校「国際理解講座」の活動支援
富岡町主催「小学校・中学校の再会のつどい」の活動支援
福島県主催「富岡町立小学生の再会のつどい」の活動支援
2013年 2月1日
5月17日、18日
8月7日
小学校豆まき集会の活動支援
運動会の活動支援
富岡町主催「小学校・中学校の再会のつどい」の活動支援
2014年 1月31日
2月22日
4月18日
5月17日、18日
小学校豆まき集会の活動支援
小学校「児童と過ごす東京ディズニーランド」の活動支援
小学校「千葉大学柏の葉キャンパス植物工場見学」の活動支援
運動会の活動支援
2015年 1月30日
5月22日、23日
小学校豆まき集会の活動支援
運動会の活動支援
2016年 1月29日
5月27日、28日
小学校豆まき集会の活動支援
運動会の活動支援
2017年 2月3日
5月26日、27日
小学校豆まき集会の活動支援
運動会の活動支援
2017年 2月2日 小学校豆まき集会の活動支援

 

富岡幼・小・中合同運動会支援

平成29年5月26日~27日
参加者:学生19名、 教職員9名
場 所:福島県三春町

 事前説明会   ◆事前研修資料◆
平成29年5月12日 運動会概要説明会
平成29年5月17日 運動会日程等打ち合わせ
平成29年5月22日 片岡先生によるお話会(富岡町について)

富岡幼・小・中合同運動会  富岡幼・小・中合同運動会
事前に富岡町を知るための説明会を実施しています。富岡町出身の片岡先生にお話をしていただきました。  子どもたちの競技の間は、声を出したり、一緒に走ったりして応援をします。


富岡幼・小・中合同運動会  富岡幼・小・中合同運動会
 小・中学校のよさこいを一緒に踊りました。事前に練習を行い、本番に臨んでいます。 運動会前日は三春校に伺い、校舎見学や児童との交流を行いました。交流を続けることで、絆を深めることができています。


富岡幼・小・中合同運動会  
子どもたちと一緒に競技を行うこともあります。学生も楽しみつつ参加していました。

富岡第一、第二小学校冬の体験活動および豆まき集会支援

事前説明会:平成30年1月24日
体験活動支援:平成30年2月2日
参加者:学生13名、 教職員5名
場 所:ファミリースノーパーク ばんだい×2

冬には、冬の体験学習としてスキー実習と豆まき集会で交流をしています。

冬の体験活動および豆まき集会支援  冬の体験活動および豆まき集会支援
 スキーを滑った午前中が終わると、お待ちかねの昼食です。昼食も大切な交流の時間です。普段の学校の話、家での話などたくさんお話しして一気に仲良くなりました。 まずはスキー実習です。学生は子どもたち1人1人に付いて一緒に学びます。


 豆まき集会では、子どもたちはそれぞれの心にある鬼(例えば「ねぼう鬼」など)を倒すため、鬼に扮した学生に落花生を投げます。毎年行われる大切な行事です。

冬の体験活動および豆まき集会支援

参加学生の声

 富岡町という地域では、人々が集まって、テレビ局が来て…というほどの一大行事になっ
ていて、運動会が貴重なものなんだと思うと同時に、残していきたいと感じました。自分
たちが行くことで学校の力となり、存続の力となれるのなら、積極的にこれからも参加し
ていきたいです。(法政経学部3年)

 子どもは日々成長する中で、変化し、前に進んでいくのだと強く実感しました。そして、
これは復興とも通じることではないかと思います。きっとここまでが限界だろう、などと
みんなが思っていたら、変われることもあまり変化しないで時が過ぎるかもしれない。そ
うではなく、子どもの成長を、そして復興を支えていく人は、支えたい、進んでほしいと
願う強い気持ちと、そんなに小さな進歩を見逃さず大事にしていく気持ちを持つことが大
切ではないかと思いました。(教育学部4年)

 

事前研修資料

事前研修に使った資料です。

Copyright (C) Chiba University. All Rights Reserved.